なぜ運動によって喘息が誘発されるのでしょうか?
長く運動することによって我々は過換気(息をハーハーすること)状態になります。過換気によって気道が冷却される、あるいは気道から水分が失われることになり、それに引き続いて生じる様々な反応の結果気道が狭くなるのです。気管支の筋肉が収縮しているのかもしれませんが、むくみ(浮腫)が主体である可能性もあります。運動誘発喘息の成り立ちについていろいろと研究されていますが、厳密なところはわかっていないようです。
運動誘発喘息が気道過敏性(2008/9/25)の一部を反映したものであるということも重要です。すなわち、重症度が高く周囲の刺激に反応しやすい患者さんほど運動誘発喘息を起こしやすいということです。小学生で運動誘発喘息がみられる場合はあまりよい状態ではないと考えて下さい。「大きな発作が無ければよいのではないか?」と思わないでいただきたいのです。