アレルギーマーチ(アレルギーの行進)という概念があり、アトピー素因のある人に、アレルギー性疾患が次から次へと発症してくる様子を例えたものです。
乳児期に食物アレルギーにより皮膚症状(アトビー性皮膚炎)や消化器症状(下痢、腹痛、便秘など)が起こり、その後に気管支喘息やアレルギー性鼻炎を発症してくると説明されていました。最近の学説からこの流れを考えてみるとどうでしょうか。
確かに重症のアトビー性皮膚炎の患者さんの血液検査を行ってみると、多くの項目(食物やダニ、花粉、カビなど)で特異的IgE抗体価が陽性を示しており、あたかもこれらの抗原がアトピー性皮膚炎の原因となっているように見えます。しかし、必ずしもこれらの抗原が皮膚炎の原因となっているとは限らず、ステロイド外用薬を使用することによって皮膚状態は改善してきますし、同時に特異的IgE抗体価も低下してくるのです。つまり、食物やダニがアトピー性皮膚炎発症の原因となっているのではなく、アトピー性皮膚炎があるから食物やダニの特異的IgE抗体価が陽性化するのかもしれないということです(経皮感作)。わかりやすくもう一度述べますと、「食物アレルギーがあるからアトピー性皮膚炎になるのではなく、アトピー性皮膚炎があるから食物アレルギーになるのかもしれない。」ということです。さらなる研究に興味が集まるところです。
バリアーの障害された皮膚状態が持続していると、皮膚からのアレルゲンの感作が促進され、新たに食物アレルギーや気管支喘息が発症する可能性があるということです。まずは、アトピー皮膚炎をしっかりと治療し、よい皮膚状態を保つことが、アレルギーの進展を防ぐための重要なポイントとなるのです。
とにかく、余計なアレルギーの進展を阻むためにも乳児期のアトピー皮膚炎を早く治療しなければいけません。